承前)学校の中だけで解決しようとしても到底無理な場合は、早急に外部の手を借りたほうがよいです。病院はいいぞ、証拠を残してくれます。傷がなかろうがとにかく「痛い」と言いなさい、卑怯でもなんでもない。いじめられた側の心身は傷つけられたのだから。(終)
— ぬえ (@yosinotennin) 2016年8月31日
外部の第三者の手を借りる!!
この場合は病院の医師に「全治2週間」の診断書を出してもらうことが効果抜群だったそうです!
学校内で起きたイジメだからと言って、必ずしも学校内だけで解決させる必要はありません。
時には使えるものならなんだって使う。それが子どもに対する親の愛情です。
さらにこのようにツイートしています。
学校と先方の保護者・生徒からの謝罪を受けなかったのはですね、学校には「ごめんなさいと言いなさい」「いいよと言いなさい」という慣習があるからです。ヘタをするとこのプロセスによって「いじめ」が「喧嘩」とみなされてしまう場合もある。謝罪は正直どうでもいい。二度とさせないのが大切なので。
— ぬえ (@yosinotennin) 2016年8月31日
ですが学校内のいじめは様々な形があり、クラス全員で無視をするであるとか、SNSでのいじめなど、対応が難しいものもあります。
これが全てのいじめの万能の対処法ではないということもご理解いただければと思います。
ネットの反応
・素晴らしい対応だと思います。やはり第三者が入るべきです。
・学校にもよるのでしょうけど学校はアテにならない所がありますよね。
うちはもしそういう事があったら、学校は行かなくてもいいからと伝えています。
でもこんな方法もあるのですね。ありがとうございます、参考になりました。
・穏便に済まそうとすると、さらに我が子を傷つけることになる。
・毅然として動いてくれる親がいる、ということが何があろうとも子供の気持ちの支えとなるのですね。
いかがでしたか?
表面的に解決したフリだけ用意されても、イジメ自体が解決されなければまったく意味がありませんよね。
親としては子どもがどんなことに悩んでいるのかしっかり確認したうえで、
状況に応じた行動を取ってあげたいですね。
出典元:twitter
(Twitterの埋め込み機能を使って掲載しております。)
※最後までご覧いただきありがとうございます。ついでにほかの記事もご覧下さいませ!
コメントを残す