火葬場に職業体験しにきた中学生。感想を聞くと、みんなが必ず言うことは…
今回紹介するのは、公務員(@koumuinsan)さんが投稿したとある火葬場でのエピソードです。
ぜひご覧ください。
別に命を扱う仕事でもないのに…
年に数回、うちの火葬場に職業体験しに中学生のグループが2〜3班やってくる。毎回最後に1人ずつ感想を言わせていくんだけど、別に命を扱う仕事でもないのにみんな「命の大切さを学びました」みたいなこと言い出すから面白い。
— 公務員 (@koumuinsan) October 16, 2020
生命の終わりを目の当たりする事で命の期限を知り、
生きる大切さを再確認したということなのかもしれませんね(^-^)

ネットの反応
中学の職業体験で火葬場があるんですね。
すごい!— あやか@生理のツラさを解決する専門家 (@aomimusi) October 17, 2020
むしろ生命が終わった後を扱うお仕事ですからね…!
— よしださん (@44da3) October 17, 2020
祖母が亡くなったとき、古い火葬場で煙突からの煙を見て天に昇っていくと思いました。そして焼き終わって出てきたとき、肌を指すようなものすごい熱気を感じて、漠然と本当火葬したんだなと。今は全部自動だけど手動で出し入れしてるのも、目の前で炉から出されて仕分けしてたのも衝撃的だった。
— 刹那🌸 (@crimsonpig1010) October 17, 2020
人の最後の姿を見て。命の不思議さや有限の輝きが見えたのかも。またご遺体は身を以て
「あなたが漫然と過ごした今日は、誰かが切望しても与えられなかった一日」
の真理も我々に提示して下さる
…何事も影があればこそ光の輝きがより際立つものですね(最近家族を送り同様に感じた者より)
— hhbより (@hhb_yori) October 17, 2020
長寿、核家族、近所付き合いの希薄さなどもあり、おそらく現代では中学生になるまで遺体に対面する機会がない子が殆どなのではないだろうか?ましてや火葬場まで行くのはほぼ親族のみだ。教科書的答えではなく、本当の意味でどう感じたのだろうか?
— Mark KJ’s💸 (@geesansofachair) October 17, 2020
いかがでしたか?
なかなか人の最後の姿を見る機会もありませんからね(>_<)
また、故人を送り出す遺族の方たちの姿を見て
自然にそういう気持ちになったのではないでしょうか。
皆様はどう思われましたでしょうか?
もしよろしければ、ご意見ご感想よろしくお願いいたしますm(_ _)m
出典元:twitter / 画像出典元:photo-ac.com
(Twitterの埋め込み機能を使って掲載しております。)
コメントを残す